フハハハハハ!面を上げよ!!!!!
古来より和歌などで、自然を表す言葉は愛されて来ました・・・しかし、現代となってはあまり聞き慣れなくなった言葉も多くあります。今回はそんな自然現象より出題!
・漢字クイズ「自然現象」編!
フハハハハ!今回はこの儂がそなたらを試してやろうぞ!帝絵馬(テーマ)は「自然現象」とのことじゃ!
回答者!アホな方どぇ~~~す!!!
回答者・・・知的な方デス。
ぬう・・・猿と茶々(※ノブナーガのそれぞれホオズキ、ドクウツギのあだ名。ちなみに猿とは豊臣秀吉で、茶々はのちの淀殿、側室ではあるが互いに夫婦。)めか・・・。
キンカ(※ノブナーガのビワくんのあだ名で、いわゆる明智光秀。)はどうした!
今日は夫婦で出演します!殿!ビワくんはお呼びではないのです!!!
誰がじャイ!!!
ぬう、で、あるか。なれば是非もなし。心して解答せよ!さて・・・今回は自然現象・・・天気や身の回りの自然に起こる天気や不思議な現象を帝絵馬(テーマ)にしてみたぞ。
当然「季語」に使われることもあるゆえな。フハハハ!和歌は武人のたしなみでもあるゆえな!
信長ってそんな有名な和歌とか読んでたっけ?「人間五十年~下天のうちを~くらぶれば~」とかって有名なアレってせやないやろ?
アレは「敦盛(あつもり)」と言って「幸若舞(こうわかまい)」と言う伝統芸能の演目のワンシーンデス。ちなミニ、幸若舞は能や歌舞伎の原型とも言われまスヨ?
なるほどな。でも和歌ではあらへんやん。和歌は?
「鳴かぬなら ころしてしまえ ほととぎす?」
それ詠んだの儂じゃないしィ~!儂をワルモノにしたいヤツの言いがかりであ~~~る!
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川?」
おのれ~!腐悪幽(ファ●クユー)!ってそれも詠んだの儂じゃないしィ~!もっとあるであろう~!「死なうは一定 しのび草には何をしよぞ 一定かたり遺(おこ)すよの」とか。
和歌じゃなイシ!
有名なんはないよな?明智光秀なんか「ときは今 あめが下知る 五月(さつき)かな」とかって有名なんがあるのに。実は信長って大して和歌のセンスなんか無かったんじゃね?
おのれ~!きっとキンカが全部燃やしてしまいよったんじゃあ~~~!!!
・レベル1
雪崩
フハハハハ!まずは些阿鼻須(サービス)問題である!そのままでは読めぬ読みをする字ではあるものの、漢字の意味を知っておればさすがに読めるであろうぞ!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきくずれ!!!
だからそれではまんまであろうが!!!
これはさすがに分かりましょウヨ・・・。雪が崩レル・・・まで読めてるんですカラ。
雪が崩れる・・・あ、もしかしてなだれ?
さよう!大量の雪が急激に崩れて大きく周囲を飲み込みながら進んでくる現象のことじゃ。雪崩のようにものが崩れ斜めに落ちて来ることを「なだれ落ちる」などとも言うの。
ちなミニ、映画などの創作でありがちな「銃声などの大きな音で雪崩が起こる」と言うのは実は間違いだそうデス。
ダイナマイトなどの大爆音で意図的に雪崩を起こすことがあるノデ、そのイメージが勘違いされたのカト。実際は銃声程度の音響では雪に影響は与えられまセン。
たまたま銃を撃った時雪崩が起きたりして勘違いされたのかもしれぬな?
・レベル2
時雨
まだまだ小手調べであるぞ!天候を表す言葉であるが、料理の名前にも使われたりしておるの。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
トキアメ!!!
ぶ~~~!だからまんまであろうが!!!
トキサメ!あ!ハルサメ!!!
違~~~う!
これはお料理が趣味であるわたしには楽勝デス!
(趣味!?殺戮行為(猛毒クッキング)が!?)
正解は「しぐれ」でスネ。生姜で似たつくだ煮のことを「しぐれ煮」と呼ぶのデス。
さよう!本来は天候を表す言葉で、降ったり止んだりする雨のことじゃ。
つまりにわか雨のことか。
ちなみに、漫画やゲームのキャラクターの名前トカ、あと必殺技の名前などに使われることも多い字デス。そっちで知ってる人も居るかもしれませんね。
・レベル3
陽炎
続いてこれである!自然現象の名前だが、それそのものを知っておるかどうかであるかの?ちなみに、春の季語でもあるが現代においてよくこれが見られるのは夏である!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
ようえん!
だからまんまであろうが!
・・・「陽」はひなた、「炎」はほむらとも読みマス。「ヒナタサスホムラノマイ」とかデハ!?
なんでカタカナ!?あと「サス」とか「ノマイ」とかどっから出て来たの!?中二病!?
ええい情けなし!正解は「かげろう」である!
あ~なんかあのモヤモヤするヤツか!
思い出しまシタ。日差しの強い日などに熱のせいで空気が暖められ密度に差が出来マス。光は密度が違うところでは高い方へ屈折して進むタメ、景色がゆらいで見えるのデス。
似たようなものに「蜃気楼(しんきろう)」があるの。こちらは本来あり得ない景色が浮かび上がったりするのであるが、光の屈折が起こす現象と言う意味では似たようなものじゃ。
・レベル4
霹靂
続いてこれじゃ!中々に難しい画数の漢字だが、ある漫画を知っておる方にとっては小手調べにもならぬかもしれんな!フハハハハ!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
あ~・・・お~・・・なんやこれ?
よく見たら漢字の形もそこそこヒントになってまスヨ?あめかんむりを外して考えるんデス。
あめかんむり?えっと・・・霹は・・・辟・・・辟易とするの「へき」か。靂は・・・歴・・・歴史の「れき」。つなげたら・・・へきれき?
うむ、正解である!フハハハハ!!!
霹靂・・・霹靂一閃か!ある漫画って鬼滅の刃か!!!
そうソウ。主人公炭治郎の仲間の1人、我妻善逸の必殺技で雷のような速度で敵に切りかかるカッコイイ技なのデス!
霹靂とはまさに雷と言う意味なのじゃ。特にそれが強い様子を指す。日常会話でも「青天の霹靂」と言う言葉で使うしの。
晴れていた空に急に雷が響ク・・・つまり思いもかけない出来事と言う意味でスネ。
・レベル5
野分
続いてはこれじゃ。漢字そのものはおさな子でも知っておろう!当然そのまま読むのではないぞ!ちなみに2種類の読みがあるが、ひねった読みの方だけを正解とする!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
やぶん!!!
だからさっきからそのままじゃ~~~い!!!
う~~~ん・・・のわけ?トカ?
それで正解!と言いたいし実際半分正解なのじゃが、問題のところで言うた「ひねった方の読み方」では無い方であるな。それに良く使われる方の読みではない。
やふん!すなわち野グソか!!!
んなワケなかろう!正解は「のわき」である!
ア~なんか聞いたことあったノニ・・・。
まさに文字通り、野を吹き分けるように吹くような強い秋風のことを指す。ぶっちゃけ現代で言う台風のことじゃ。
なんや、台風かいな・・・。
・レベル6
漁火光柱
続いてこれじゃ!問題としては「漁火」が読めるかどうか?であるな。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
りょうか・・・こうちゅう!!!
ハズレである!
正解は「漁火」でいさりびって読みますヨネ?さから正解は「いさりびこうちゅう」?
フハハハハ!正解じゃ!
でも確か漁火とは自然現象の名前では無くて、漁をする際に船に魚を集めるためにつける灯かりのことをそう呼ぶんだったよウナ。
さよう、茶々はよく知っておるの。実は、まさにこの「漁火光柱」が現れたと言う入須(ニュース)を読んでの。悔頭(クイズ)に取り入れようと思ったのじゃ!
へぇ・・・福井県か。
綺麗ですネェ・・・。
まさに漁火のように夜空に浮かぶ光の柱!何とも幻想的な光景である!
・レベル7
御降
続いてはこれじゃ!これは漢字と言うか豆知識と言うても良いかもしれんな。ある日に、雨や雪が降ることを示すのじゃ!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
おんこう?ごこう?
だからまんまではない!!!
おフル?
ある意味惜しい!正解は「おさがり」であるわ!!!
惜しいってお古とお下がりってことかい!!!
ちなみに御降とは、元日に雨や雪が降ることを示しており、新年を表す季語でもあるのである!
つまり、ホワイトクリスマスみたいなものですカネ。
でもワイ、ホワイトクリスマスはともかく聞いたことあらへんぞ?御降なんて。
か~~~っ!嘆かわしい!そんな苦痢棲増(クリスマス)などと言う南蛮の祭りを尊重し、新年をたっとぶ気持ちを忘れてしまったとは・・・儂は悲しい!!!
・レベル8
東風
続いてはこれじゃ!実はこれは様々な読みがあるのであるが・・・あくまでもこの悔頭(クイズ)はひねった読み方の問題ゆえな。
「朝東風」「土用東風」のように、他とくっつけた時に主に使う時の2種類の読みのみを正解とさせてもらう。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
こんなモン、とうふう、やろ?
不正解である!
なんでや!「馬耳東風」とか言うやんけ!
言われても気にしナイ、って言う意味のことわざでスネ。
問題を聞いておらなんだか!この悔頭(クイズ)においては「朝東風」「土用東風」のようにくっつけた時の2種類の読みを正解とするッ!
あ!分かった「とんぷう」やろ!
違~~~う!それもある意味正解であるけどここでは不正解!これはあくまでも難読の問題なのである!!!
なんでや!麻雀で東風戦って言うやんけ!
通常、東場、南場とやる麻雀でスガ、東場で勝負をつけるルールのことでスネ。どうしても反撃の機会が少なく駆け引きの要素に欠けまスガ、勝負が早いメリットがありマス。
麻雀アプリではかなり遊ばれるルールでスネ。
だから麻雀ではないわ!正解は「こち」または「ごち」である!文字通り、東から吹く風と言う意味じゃ。しかし単に東風と言うた場合は春に吹く風で春の季語になるぞ。
雲雀東風(瀬戸内)、いなだ東風(三重県志摩半島白木)、鰆東風(岡山県)など地域によっても様々な呼び分けがある。
へぇ~へぇ~(無関心)。
・レベル9
黒南風
続いてはこれである!これもそのままは読めぬかのぅ?
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
こくなんふう・・・やないんやろね。
ブラックサザンブリザーーーーードッ!!!(※中二病)
んなワケあるかぁ~~~!!!
大体「ブリザード」は吹雪やんけ。
でも「ブラックサザンウインド」じゃなんかカッコよくなイシ。
いずれにせよハズレである!正解は「くろはえ」じゃ!
はえ~~~・・・。
夏の季語で、梅雨が続く時期に吹く湿った南風のことをそう呼ぶのである。ちなみに「白南風(しろはえ)」と言うのもあってこれは逆に梅雨が終わった時期に南東方面から吹いて来る季節風のことを指す。
ハエ~~~・・・。
ええい勉強せよ!夫婦みたいに仲良く呆けよって!!!
えっ?夫婦!?いや~そんな殿ォ~!!!
誰ガッ!!?
・レベル10
極光
裸須吐(ラスト)である!これは実は読みはまんまで正解なのだが、この悔頭(クイズ)においては不正解とするッ!
いわゆる「当て字」があって、この悔頭(クイズ)で当ててもらいたいのはそちらじゃ!自然現象としては、恐らく現代人なら誰もが見た事はなくても一度くらいは聞いたことがあろう。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
極光壁(きょっこうへき)ィッ!!!って技あったよな!
テイルズ・オブ・エターニアでスネ。シナリオで重要な役目を担う技デス。
ええい!関係ない話をするなァっ!!!
きょっこう・・・はハズレなんやろ?
うむ、問題で述べた通りそれは読み方としては正解である。だがここで答えて欲しいのは当て字じゃ!こう書いてどう読むか・・・。
ライトニングボルト!
ライトニングプラズマ!
スターライトエクスティンクション!
スターダストレボリューション!
ええい!それは聖闘士星矢である!片っ端から光っぽい技を挙げよって!
(※ノブナーガは元々レトロ漫画担当なので古い漫画の話は現代で学び知っている。)
オーロラエクスキューション!!!
ぬ!い、いま極めて惜しい名前が出おった・・・。
???もしかしてオーロラ、でスカ?
さよう!正解である!
マジメに答えてへんかったのにwww。
なるホド・・・極・・・つまり北極と南極の光だカラ、オーロラってワケでスネ?
その通りである!儂も当然実物は見たことが無いがな!空に幕のような光がかかる発光現象らしいの。儂もこの目で拝んでみたいものじゃが。
オーロラね・・・なんでこんな光るんやろ?あとなんで北極南極でしか見られへんのや?
詳しい原理は管理人のオツムではチンプンカンプンなのデス。なんでも太陽風ってのに含まれる電子や陽子と言ったものが上空の酸素や窒素と言った物質を刺激する時に発光すルト。
北極南極でしか見られないのは地球が1つの大きな磁石と同じ性質を持っているからデス。これらの太陽風から出る電子や陽子が集まって来るのが北極であり南極であルト。
ちなミニ、発光する原理だけならばなんでも蛍光灯やネオンも似たようなものらしいデス。
そういや蛍光灯とかにも極ってあるもんな。
ふむ、儂の時代では極光(オーロラ)も蛍光灯も考えられなかった・・・まだまだ世には神秘が溢れておるのぅ。
・結び
以上である!いつもに比べたらちと簡単であったかもしれんな!
季語かぁ・・・ちなみに、ドクウツギちゃんのモデルである毒空木(ドクウツギ)ってのはいつの植物やの?
主として春デス。
そうか。では、ワイが一句・・・。
春の日の・・・愛しき花よ・・・ドクウツギ・・・チ●はなくとも・・・強く生きよう!
なんちゃって~!ハッ!
ゴゴゴゴゴゴゴ・・・
し、しまった!つい口が滑った!
・・・ホオズキさんのモデルである鬼灯の季節ハ?
う、うむ、季節としては夏の植物であるが・・・季語としては秋のものである!
秋は来ぬ 飽き飽きしたわ ニヤケヅラ この一振りに 爆(は)ぜて散るべし!!!
お、おたすけ~~~!!!!
やれやれ・・・
このオチは 何度目なりか 忘れたわ 武羅宇座(ブラウザ)越しに 読者あきれる・・・
おっと、季語を忘れておった、しかしまったく懲りない2人であるわい・・・。
・・・今回はここら辺で。
お読みいただきありがとうございました。
※関連記事
【川遊び好きお断り!】川の生き物の名前・読めるかな?クイズ! - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
【鳥愛好家お断り!】鳥の名前・読めるかな?クイズ! - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
【果物農家お断り!】木の実の名前・読めるかな?クイズ! - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
※一つ前の記事
リハビリお絵描記・その13【野球応援、4コマ漫画などなど】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
※クリックお願いします!
※フォロー、読者登録お願いします!