げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

漫画やアニメ、ゲームなど、主に趣味についてマスコットのホオズキくんビワくんがまったりゆったり(たまに毒づき)語ります。

別館/プロフ/マスコット/Pポリシー

天津飯を作るよ!

ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、キラキラでお届け致します~。

作る行程からまとめてみるズボラ料理記事第二弾!

・天津飯を作ろう!

すまんな餃子(チャオズ)・・・オレは死ぬかもしれん・・・

天津飯違いッ!!?

ちなみに一応解説すると、国民的人気作品「ドラゴンボール」に天津飯と言う名前のキャラクターがいるのです。相棒が餃子(チャオズ)で、元ネタが中華料理なのでしょうね。

て言うかまたオマエらかよ~。ぼ~く~はポコナたんと出たい~、ドゥフフフ!

わたくしだってこんなムサいメンツは本当はご免なのですよ!でも管理人も似たような記事書くのに出演者考えるのも結構面倒なんですよ!

余だって一応彼女いるんだかんな!すなわちマイステディが~!

やれやれ~、まぁいいわ~。そんなワケで以前チャーハンを作るところからネタにした記事と言うのがあるが~、結構読者様に反響をいただいた~。てなわけでその第二弾~!

またまたチャーハンを作るよ!

 

今回は「天津飯」です~、ドゥフフフ!

天津飯!チャーハンと並んで、中華料理のご飯ものの鉄板料理って感じですね!「餃子の王将」とか管理人餃子よりも天津飯が食べたくて行くんですよ!

トロっとした卵がタマランよな~。つまりエッグが~!

・・・で、でもトロっとしてない卵はごめんだぜ~!

 

以前ソワソワちゃんが作ったヤツなんか卵はなんかバッサバサ・・・と言うかもはや固体!と言うか炭素って言うか~!それにガリっとした食感が~!!!

※キラキラの彼女、ソワソワは絶望的料理下手。なのに食べさせたがり

それはもう焦げてるんでは?どんだけ卵焼いてんです!?あとそれカラ入ってんでしょ!

大丈夫だよ今から作るのはトロトロだから~。それでは材料から行こう~、ドゥフフフ。

 

・準備編

んなワケでまず材料~、ドゥフフフ!

相変わらず雑な写真だな~、と言うかラフなピクチャ~・・・。

せめて天津飯なら例えば卵部分に使う材料とあんかけで分けるとか!

ええいめんどくさいっつってんだろ~!それはまた後で皿に出した段階でやるっちゅ~ねん~!

 

まずはもちろんね~。今回は2個使う~。あとスペースの関係で写してないけどもちろんご飯~お好みの量~。それとカニカマだな~、ドゥフフフ。

カニカマ少なくね~?余はカニカマ大好きなんだけど~。

そこも好みだが~、個人的には3本くらいで良いんじゃないかと思う~。あくまで主役はたまごなのでカニカマが出しゃばるのはよろしくない~、ドゥフフフ。

それとネギですか・・・ネギってそんな入ってます?一般的な天津飯に?

う~ん必須ではないかな~。何故なら普通はグリーンピースを使うからよ~、ドゥフフフ。

そうだ!グリーンピース!すなわち緑の平和!!!

いやいつもと逆ですやん!後グリーンピースを和訳するならエンドウ豆ですからね!

※グリーンピースとエンドウ豆は同じマメです

ただ管理人はアレ好きじゃねぇんだわ~。食えないってことは全然ないけど、あるとないなら入ってない方が嬉しいって言うか~・・・。

 

ただ何かしらの青味って言うか野菜風味がねぇとなんか抜けた味になっからよ~。

今回は無難にネギを使ったワケですか。

むろん好みでグリーンピースでも良いし~、三つ葉とかパセリ~紫蘇カイワレ大根みたいなクセの穏やかな香味野菜系なら何でもいいと思う~、ドゥフフフ。

なるほどな~、具材はそんなところで後は調味料か~。すなわちシーズニング&スパイス~。

味覇(中華スープの素)味の素辺りはチャーハンと同じとして、今回は少しごちゃごちゃ入れるんですね。

無論なくても良いよ~。今回はせっかくあるからナンプラーオイスターソースも使ってみる~。管理人は牡蠣が食えないくせになぜかオイスターソースはイケるからよ~、ドゥフフフ。

それも解せませんね・・・。

いや、管理人の従兄弟でトマトが大嫌いだけどピザとかハンバーガー大好きってヤツがいるよ~。と言うか管理人自身もトマトそんな好きじゃないけど料理だったら普通に食えるしな~。つまりクッキングならば~。

ってそんな話はドゥ~でも良く~、入れない場合は中華スープや味の素の量を足すか~、醤油辺りで置き換えてくれ~

 

あと重要なのがごま油だ~!この料理はごま油の風味がまとめ上げる料理だと思う~。卵にもあんかけにも使うからな~。

なるほど、調理用の油ってよりは調味料としてなのですね。

そして片栗粉だ~。これも卵とあんかけ両方に使う重要なものだぜ~、ドゥフフフ。

なるほど、料理酒(霧吹き)はチャーハンでも使ったとして、後は塩コショウがお塩に変わりましたか。

まぁ~そこは好みだが~、天津飯には別にコショウは要らんって気がするかな~。ともあれ材料の準備はこれにて官僚~、ドゥフフフ。

 

・調理編

さてそれじゃ作るぜ~!とは言え今回も調理でやることは少なく材料をまとめた時点で7、8割は出来上がりも同然の簡単料理だけどね~、ドゥフフフ。

さてネギを刻みます~。手はクマちゃん~、ドゥフフフ。

だからこの部分要るッ!?

クマちゃんの手ってめっちゃ言いたそう。

ついでカニカマを裂いて~、更に細かく刻みます~。包丁使うのはたったこんだけ~、ドゥフフフ。

え~カニカマこんな刻むのか~?なんか普通天津飯ってもっとこう塊でさ~、つまりブロックのさ~?

まぁざっと天津飯で画像検索して見ても裂いただけのカニカマのカタチが確認できるものがほとんどですね。

そこはもう読者様の好きにしてくださぁ~い!あくまでうち流では刻むんだよ~。さっきも言ったけどこのレシピの主役はたまごだからな~。

 

風味的にカニカマは必要だが~、なるべく管理人は具材の存在感消したいってタイプだから~。カレーとかでもじゃがいもとかドロドロに溶けて分からんくらいのを好む~、ドゥフフフ。

な、なるほど・・・好みですね。

さてたまごをしっかりと溶いてくぜ~。管理人は手っ取り早いから泡だて器使ってるけど溶けるなら長めの菜箸とかで良いよ~。

 

重要なのは白身をしっかり切ることだ~。ほとんど形が分からんくなるくらいにな~。たまごを溶くとは白身をバラバラにするってことなんだぜ~、ドゥフフフ。

あのさ~、ひとつ気になったんだけどこれ、ナベじゃね?すなわちケトル・・・これは何か意味あんの?

うるせぇ~!ねぇよボケ~!たまたまボールがどっかで使われてるのかして空いてるの無かったんだよ~!器なんか何でもええんじゃクソったれ~!ドゥフフフ!!!

き、キレなくても良いじゃんよ~。

ところどころにズボラ料理感にじみ出ちゃってますね・・・。

さて、いい感じに白身をバラバラに切り溶き終えたら~、片栗粉を入れます~、大さじ1くらいかな~、ドゥフフフ。

へぇ。天津飯はみな入れるんですか?

いや、自分が動画サイトで見たのには入れてなかったけどね~。でもこれ今回キモだから~。ウチは腕がヘタクソでもカセットコンロみたいなショボイ設備でも出来る料理ってコンセプトだから~。

なるほどな~、入れると違うのか?カタクリパウダーを~?

これを入れることでたまごがトロトロに仕上がり~、俄然「店の天津飯」っぽくなるぜ~。

 

ちなみに管理人は横着してこのまま入れたけど~、それだとダマが出来て混ざりにくいからごく少量の水で溶いた方が良いだろう~、ドゥフフフ。

「水溶き片栗粉」ですからね。横着はいけません!

さてたまごを焼くのだが~、ここで読者様にお詫びなのですけど管理人たまごパートを全然写真撮ってません~、忘れてました~、ドゥフフフ。

いや重要なところだろ!インポータントだろ!!!

そうは言ってもチャーハンもそうだったがこの辺の火を使うパート手際よくやんなきゃだからよ~。実際最中を写真撮ってるヒマねぇから~!

 

てなわけで~、文字だけになるけどまずはフライパンをあっためます~。温まったらごま油を小さじ1ほど入れてよく広げて~、すかさずを入れます~。入れる直前に軽くかき混ぜてな~、ドゥフフフ。

水溶き片栗粉が入ってるためですね。時間が経つと少しかたまってしまいますから。

火は強火だ~。一気に仕上げるのがコツだぜ~。

 

入れたらすぐに底の方から固まってくるからフライ返しなんかを使ってその部分を剥がすようにかき混ぜるように焼く~。料理うまい人は箸でやってるけどな~、ドゥフフフ。

手際よくやれる方でやればよいですね。

そんで半分も火が通ったらすぐに火を止めるぜ~。後は余熱で大体固まってくる~。て言うかあまりカッチリ焼かないくらいで良いからな~。

 

時間にしたら30秒もかからないんじゃないかな~?ドゥフフフ。

半熟トロトロがうまいんだものな!

たまごに味はつけないんですね。

あんかけをかけるからな~。それにアレコレ入れない方が綺麗にタマゴが焼けるぜ~、ドゥフフフ。

さて仕上げのあんかけだ~。調味料は塩、味覇(中華スープの素)、味の素、オイスターソース、ナンプラーをあらかじめ皿にまとめておく~。

 

量はそれぞれ小さじ1ほどだ~。薄かったら後で味を足してください~、ドゥフフフ。

白い皿は水溶き片栗粉で~、これ、はなんだ~?ホワッツディスどんぶりボール?

これは最終的にメシを入れる器だ~。そこに大体こんなモンかな?って好みの量のあんかけ用の水を張る~。最終的に使う器だと量がイメージしやすいだろう~、ドゥフフフ?

そこはキッチリ量らんのですかい!ところどころ横着ッ!!?

さて水を沸騰させたらネギを加え~、調味料を入れて、これ忘れちゃイカン料理酒も入れるぜ~。

 

特にこんなオイスターソースだのナンプラーだの主張のある調味料を入れる時は~、酒を入れることでグッと味のとんがった感じがまろやかにまとまるから忘れるなよ~、ドゥフフフ。

水溶き片栗粉はどうするんだ?すなわちカタクリパウダーは?

全体混ざったら火を一旦止めてそこで入れる~。そしたら火をもっかいつけて混ぜながらひと煮立ちさせる~、ドゥフフフ。

へぇ、その行程はなんのため~?

ていうか最初から入れてちゃダメなんですか?

ええい~!やかましい~!ぼ~く~が知るかんなモン~!最初から入れてる人もいるよ~!管理人はこれで覚えたんだよ文句あるかボケ~!!!

だからなぜキレてんの~?ホワイアングリー?

まぁ~火を止めるのは焦げつかないようにじゃね~?油断すると結構片栗粉焦げるからよ~(想像で言ってますので実際は知らん)、ドゥフフフ。

そんなワケでメシをよそってたまごを乗せて~、あんかけをかけたら完成~、ドゥフフフ!

 

今回の材料アバウトなまとめ

●具材

ごはん…茶碗で2杯くらい

たまご…2個

カニカマ…3本

ネギみじん切り…5センチくらい3本

 

●油

ごま油…小さじ1(たまご用)

     小さじ1(あんかけ用)

 

●調味料

塩…小さじ1

味の素…小さじ1

味覇(中華スープの素)…小さじ1

オイスターソース…小さじ1

ナンプラー…小さじ1

酒…霧吹き1吹き(大さじ0.5くらい?)・

 

●その他

片栗粉…大さじ1(たまご用)

      大さじ2(あんかけ用)

 

●器具

フライ返し(テフロン対応ゴム製)

包丁

さじ

泡だて器(ハシでもよい)

霧吹き(なくてもよい)

テフロン加工フライパン

材料用の小皿やお椀

ボウル(今回代わりに使ったのはナベ)

 

・結び

それでは頂きましょう!むぅ!うまい!なんか思ったよりあんまりナンプラーとかオイスターソース分かんないですけど、なんか深みがある気がする!

それで良いんだよ~。つぅかオイスターソースやナンプラーはかなり臭みもあるから~、ハッキリそれだと味を感じとれるほど入れたら入れ過ぎだ~。

 

大昔に管理人がそれで大失敗して、怒られるからと妹と証拠隠滅で吐きそうになりながら食ったのを思い出すぜ~、ドゥフフフ。

妹とばっちり!?

ていうか~、うまいけどなんか片栗粉多くね~?なんかかたまってクズキリみたいになってるトコあるんだけど~!?

うるせぇ~!管理人はドロッとしてるくらいが好きなんだよ~、ドゥフフフ!

※入れ過ぎでした。入れ過ぎてマズくて食えないってことはないけど、片栗粉はもう少し少なくても良かったかも

これは塩風味ですけど、工夫次第で色々バリエーションがつけられそうですね。

だな~。今回は結構ナンプラーやウェイパーでかなり塩味がつくと思って入れなかったけど~、醤油を入れる方が一般的だと思う~。

 

あるいは甘酢あんかけもサッパリして良いかもしれない~。その場合は全体の調味料の量を気持ち減らしめにして~、砂糖やみりん~、酢を足せばそれっぽくなるでしょう~、ドゥフフフ。

 

・ブコメ返信

sankairenzoku10cm
sankairenzoku10cm 半分は分かりましたが、半分は分かりませんでした。セパタクローはそのスポーツ自体すら知りませんでした😁まあカーリングとかもみんなにわかだしww
 
→まぁ鎧球、羽球、杖球・・・辺りは結構字から想像つきそうですかね?セパタクローは確かにあまり一般的ではないですよね。私はなんで知ってたんだろう?ちょっと忘れましたけど…。ちなみにカーリングも候補として調べました。アイスホッケーがあるくらいだから。でも日本に伝わったのは最近なのか、漢字の表記はないみたいです(笑)
 
id:hukunekox さん)
hukunekox
hukunekox 難しかったですwwほぼピンともきませんでしたwやばいな私😅
 
→まぁ普通はサッカーを蹴球とか言いませんからね。日本語が勝ってるのは野球とか卓球くらいじゃないでしょうか?野球は歴史が古くて戦時中とか英語使ったらイカンってことで、今も表記とかは結構日本語使う名残りが残ってるし、卓球は「テーブルテニス」ってなんか長くて言いにくいってのがあるかも?

 

・・・今回はここら辺で。

お読みいただきありがとうございました。

※一つ前の記事

【スポーツマンお断り!】球技・分かるかな?クイズ!

※クリックお願いします!

にほんブログ村 漫画ブログ 週刊少年ジャンプへ

※フォロー、読者登録お願いします!